この春から第5弾目の きゅうり

沢山しかも長く生り続けさせる方法は、これだ(企業秘密のためわざとピンボケにしてある➡うそだよ!)
小蔓に雌花が付いたら、その先端の芯止めをする そして新しい蔓に更新

次々と実が付き じゃんじゃん生る 5本の木に1日置きに20本ほど生る

こちらは第6弾

こちらは第7弾 ➡地這えきゅうり ひょっとして収穫までに寒さで生らないかも
続きを読む
先日試しに使って見た 100均の金網
使い勝手が良かったので、再度種まきに使ってみた
今回は少し大きめの野菜の為(
しゃくし菜)、一枡措きにに種を蒔く

畝をきれいにすると、決まってハクビシンが来るのでおまじないに針金でガードする

こちらが10日ほど前に金網を使って蒔いた小松菜

しゃくし菜は初めての栽培で、真っ白な茎で色艶も良く挑戦することにした
しゃくし菜 とは? 白菜にはないシャキシャキした食感で、漬物にすると歯切れがよく、
きれいな艶が出る。炒めても良く、まんじゅうやお焼きのあんにもあう。ーーーーーーネットより引用
従来、約5~10cm間隔で種を蒔いていた
しかし、あまり間隔が空きすぎると葉が横に広がり出荷の場合に袋詰めに手間がかかる
密植すれば縦方向に葉が伸びて揃えやすいはず
100均で適当なものが無いかと物色 目についたのが台所で使う金網状のマス目

このマス目の中心にに穴を明け、一粒ずつ蒔くことにした

蒔いた後、もみ殻を撒いて

寒冷紗を掛け、作業完了

四日後の様子
きれいに縦横 行儀よく双葉が生えている
北朝鮮のパレードようである

後は収穫時期が楽しみである
いんげん豆が順調に育っている
蔓が伸びて来たので誘引しなくては

そこで思いついたのが誘引ヒモ(アブラムシの嫌がるシルバー色)を使って誘引
ここでちょっと一工夫
紐には簡単に巻き付いてくれないので、紐を裂いてその間に蔓の先端をくぐらせてやる
そうすると簡単に蔓の先端が挟まってはずれない どうですか このアイデアー
昨年末にみょがの植わっている場所を半分だけ掘り返し、植え替えした
こちらは、掘り返し植え変えた場所(右側) 殆ど芽が出てきていない

それに引き換え、植え替えしなかった処は、びっしりと芽が出てきている

植え変えた処は、肥料も沢山投入したので良いみょうがが取れる事を期待する