6月23日に、西側のみぞに追肥したなす
一番生長した茎は1.9mにもなった(横棒のの支柱が1.8m)
生長点の葉が細く、色があせてきたのでそろそろ追肥の時期に来ている

そこでいつものように今度は東側の溝を掘り、牛糞・ぼかし・油粕を施し埋め戻しする
さらに、その上に麦わらを敷く おまけにアミノサンと万田酵素を溶かし散布する
なすさんにとっては、盆と正月が一緒にきてくらいごちそうに有り付いている事でしょう
明日から、せっせとなすが大きくなるはず

今年はどう云う訳か、テントウムシダマシが少ない
例年だと、朝一見回ると14~15匹 今年は6~6匹と激減
お陰て葉ぱも被害が少ないようだ
≪