30年近く畑に携わっていると色々と備品が増える
その中でも整理に困っているのが、ビニールシ-ト、ネット、不織布等と支柱関係だ
今回思い切って重い腰上げる事に・・・・・・
有り合わせの材料で棚を作成
種類ごとに階層を決めて置いて見た
但し、圃場は4か所でそれぞれ畝の長さが違うため、その都度伸ばして確認する必要がある
収納時、長さを表示しておけば解決する話だが、そこまではちょっと?? 今後の課題だ
! 
取りあえず置いて見たが、風対応が施してない
木枯らしが吹けば、たちまち元の木阿弥になり兼ねない
散らかり状態を見て、対策を考えよぅと・・・・

次に支柱関係
従来は台風や、突風等で度々倒れたり、時には支えている杭までも倒れたりしていた
今回は今後のメンテも考慮して、極力乱雑な置き方にならないよう、場所を決めて機能別に格納した
これがAFTER BEFOREは恥ずかしくてお見せ出来ません

たまたま以前から隣のおじさんから、電気工事用のラックを頂いておりこれを利用した

長い目の支柱置きエリア
ラックが梯子の様に間仕切りられており、更にその中央を番線で区切る(領域侵入を防止)

短か目の支柱置きエリア

トンネル支柱置きエリア
今までにも色々工夫して置いて見たがすぐ乱雑になった
今回は両端を地面に設置させ、ストッパーではみ出し防止を図る

この状態が何時まで続くことやら・・・・・・
一年過ぎても持続できたら、自分で自分を誉めてやろう