楽しませてくれたざる菊も、そろそろ終焉を迎え
来年の為の準備に取り掛かった

充分堆肥、コンポストを入れ 中央を溝切で深く掘る

その溝にたっぷりと水を注いでから、枝を切った株を80cm間隔に植え付ける

色がわかるように、塔婆を立て目印とする

畝を防草シートで覆い来年良い新芽が出ますようにとお祈りする アーメン
!写りが悪いのは私の腕のせいじゃなく、近くで塵を燃やしていてその煙がたなびいてきたからです
連続植えしたざる菊
従来から株間 800mmで植えているが、今年は成長が良く
隣通しがかち合って1線状に生ってしまった

こちらの圃場は鉢上げ用に栽培

2色栽培で失敗の例です
我が畑の第一圃場
幹線道路から見える位置に1直線に植えてある
手前が赤色 奥が早咲きの黄色

こちらが第四圃場の一角(以前は草ぼうぼうだった場所)
奥の方に約50株ほど植わっている

黄色のざる菊
ほぼ真ん丸ながら 間隔が狭く、重なり合っている
それでも80cm間隔で苗を植え付けたんですが、次回からは1mは必要である

赤はもっと狭い感じ 重なり合って連なっている

これは小さめの鉢を店頭に並らべた様子です
平均60cm位なのを選別して出荷 大きいなのは、持ち帰りが難しいのであまり売れない

次回は満開状態のを投稿します
今年は今まで栽培した中で最高に近い出来ばえになりそう
90cm間隔に植えているが、間隔がほとんどなくくっついているヶ所もある
来年からは1m以上と、余裕を持たなくては

良く見るとすでに蕾がびっしりと付いている
咲くのが待ち遠しい感じだ
今年のざる菊は最近で一番の不出来だった
一番端に植えてあり、今迄から開墾や肥料もいい加減にしており
しかもずうっと連作と言う事から、この反動が来ているようだ
そこで先日貰った草の堆肥をどっさりと投入する事に

これでもか というくらい一輪車にてんこ盛り入れて運搬

最大積載量は『てんこ盛りつめるだけ』とあるから 道交法には抵触しないはず ;笑う

一輪ダンプに15杯ほど投入
来年はここにずら~っとざる菊が・・・・・のはず

一番上の堆肥置き場の写真の山と 比較してください